狭山市富士見・中央包括センター新築工事|地域を支える土地活用建築の施工実例

埼玉県狭山市 / 狭山市富士見・中央包括センター新築工事

狭山市富士見・中央包括センターの外観正面
木目調とホワイトの外壁が調和したデザイン。地域の安心を支える拠点として完成しました。

埼玉県狭山市に完成した「狭山市富士見・中央包括センター」は、地域包括支援の拠点として設計・施工された公共建築物です。
限られた敷地を有効活用し、バリアフリー設計や多目的室の配置など、利用者にやさしい空間づくりを実現しました。明るく開放的な内観と落ち着きのある外観デザインは、地域の暮らしを支える場として活用されています。
本ページでは、土地活用建築の成功事例として「包括支援センター新築工事」の施工ポイントと完成写真をご紹介します。

狭山市富士見・中央包括センターの外観全景
周辺環境と調和したモダンなデザイン。地域に根差す包括支援センターとして機能します。
狭山市富士見・中央包括センターの外観(斜めからの撮影)
街並みに馴染みつつも存在感を放つファサード。道路からの視認性も高い建物です。
狭山市富士見・中央包括センターのエントランスホールと受付カウンター
来館者を迎える明るいエントランス。受付カウンターは利用者が安心して相談できるように配置されています。
2階の広々としたオフィス・事務スペース
窓からの採光を活かした事務スペース。スタッフが快適に業務を行える環境です。
柱を活かした2階オフィススペースの室内
機能性と明るさを両立したオフィス空間。仕切りの活用で柔軟なレイアウトが可能です。
狭山市富士見・中央包括センター1階の多目的室
広々とした多目的室は、地域交流や打合せ、相談スペースとして多様に活用できます。
採光豊かな多目的室の室内風景
複数の窓から自然光が差し込み、快適で開放感のある環境を提供しています。
包括センター内の給湯・キッチンスペース
スタッフの利便性を考慮したシンプルなキッチンスペース。日常の運営をサポートします。
バリアフリー仕様のトイレ空間
手すりや手洗い器を備えたユニバーサルデザインのトイレ。誰もが使いやすい仕様です。

DATA

  • 建物面積

    168.10㎡ (50.85坪)

  • 1階床面積

    83.43㎡ (25.23坪)

  • 2階床面積

    84.67㎡ (25.61坪)

営業時間9時〜18時

(定休/水曜日)