アフターサービスの強み
-
POINT.01
専属の部署が対応する
万全な体制外部の検査会社に委託するのではなく、社内の点検専門の部署がメンテナンスを対応しています。設計、施工担当とスムーズな連携をとることで、点検時の問題解決や無駄の無い修理プランをご提案しています。
-
POINT.02
地元密着だからできる
スピード対応施工エリアを絞り家づくりを行っています。家づくりの最中はもちろん、お引き渡しの後も緊急事態にはすぐに駆けつけますので、ご安心ください。「365日・24時間受付」のサポートサービスもご用意しています。
-
POINT.03
サービス向上のための
取り組み定期点検や住まいのトラブル対応の事例は社内に共有して今後のサービス・品質の向上に活用しています。その他にも、取引先やメーカーへのフィードバックも行い、住宅設備・施工に関わる改善にも取り組んでいます。
住まいのメンテナンス
スケジュール
住み慣れた住まいで長く快適に過ごすためには、築年数に合わせた定期的なメンテナンスが必要です。
住まいの部分別に必要となるメンテナンス項目をご紹介いたします。
メンテナンス計画を立てる際の目安としてご活用ください。
※一般的な木造住宅 (延べ床面積100㎡)の場合
メンテナンス価格リスト
お引き渡し後、実際に生活する中ではじめてお気づきになられた事など、お問い合わせが多いものを中心にご紹介しています。
下記症状でお困りのお客様は、お電話・お問い合わせフォームにてご連絡ください。
お電話の際は、アフター担当が直接お応えいたします。
※商品代金は別途有料となります。掲載の価格は変更する場合があります。上記以外にもお気軽にご相談ください。
住まいのQ&A
お客様からよくいただくご質問をご紹介しています。
取り扱い説明書の該当ページと併せてご覧ください。
- 屋 根
- 外壁 (サイディング)
- 雨樋・雨水マス
- 基礎・駐車場
- 玄関ドア・サッシ類
- お風呂・トイレ
- 洗面台・キッチン
- 換気扇
- ビニールクロス
- フローリング
- 害 虫
- その他
-
-
屋根材が色あせてきた。コケが生えてきた。(コロニアルなど)
-
屋根材は年月が経つほど、紫外線や雨、積雪などの影響で次第に色あせします。
また屋根材の凹凸部分にコケ菌・カビ菌が付着して、発生する場合があります。
状況によりますが、再塗装や葺き替えが必要となります。 ※保証期間満了後は補修工事は有償となります
-
屋根から小さな粒?が落ちてくる。(アスファルトシングル)
-
表面に着色した砂をコーティングした材料で、規定量よりも多く付着していた砂粒(粒状石)が自然落下するもので、製品によく起こる現象です。
※保証期間満了後は補修工事は有償となります
-
太陽光パネルを取り付けたいが保証は?
-
弊社での施工以外で太陽光パネルを設置した場合、設置した事による雨漏れや屋根材の破損につきましては保証対象外とさせて頂きます。詳細はアフターサービス基準を参照してください。
-
-
-
外壁(サイディング)のお手入れは?
-
雨水による泥はね・ほこりなどの軽い汚れの場合は、表面を傷つけないように、柔らかいブラシやモップで水洗いしてください。
注)高圧洗浄は表面の塗膜を痛める原因となりますのでお控えください。 ※弊社へご依頼の清掃は有償となります
-
コケが生えている。
-
日当たり、風通し、高湿度、近隣条件の下ではコケやカビが発生することがあります。表面に付着するだけで外壁に悪影響を与えることありませんが、長く付着していると、簡単に落ちにくく、外壁表面の塗装部分の劣化を早める恐れもあるため、柔らかいブラシやモップなどを使い、早めに水洗いしてください。
注)変色する事がありますので洗剤のご使用はお控えください。 ※弊社へご依頼の清掃は有償となります
-
外壁継ぎ目の目地(ゴム状)の役割とは?
-
外壁の(サイディング)の継ぎ目に充填されているゴム状の事を「シーリング」といいます。雨水の侵入を防ぐほか、振動、地震など外壁の動きを抑制する役割を担っています。経年する事で劣化しますが、劣化具合は外壁の形状や環境により異なります。
注)シーリングが切れたからといってすぐに雨水が侵入する事はありません。 ※保証期間満了時は補修工事は有償となります
-
-
-
雨樋から雨水が流れず、あふれてしまう。
-
雨樋は屋根からの雨水を排水する役割のものです。
排水口に泥や落ち葉やホコリが溜まっていると、雨水が流れにくくなりますので定期的に清掃をお願いします。梅雨前や台風の前後に清掃すると効果的です。 ※保証期間満了時は補修工事は有償となります
-
雨水マスとは。
-
市や区域により異なりますが、基本的に雨水は宅内処理となっており、下水道管や宅外に流れ出す雨水の量を制御するため、雨樋を経由して雨水を地中に浸透させるものです。
-
定期的な清掃は必要?
-
宅内浸透マスの中に落ち葉やゴミなどが溜まると、雨水の浸透機能が低下しますので、定期的な清掃をお願いします。尚、雨水の浸透量を超えると、雨水があふれ、フタが流されることがありますので、ご注意ください。 ※別売りにて重量フタを販売しております。
-
敷地内の水はけが悪い。
-
近年のゲリラ豪雨や土地の性質、屋根形状により、雨水の浸透速度は異なるため、(同敷地内でも)弊社の保証対象外となります。
-
-
-
基礎にヒビ割れ。
-
基礎の表面はモルタルを薄く塗って仕上げているため、乾燥により縮まり、表面に髪の毛のように細かいヒビ割れが入る事があります。これはヘアクラックと言われ、構造体には影響を与えませんのでご安心ください。ヘアクラックとは異なるヒビ割れを発見された場合は弊社までご連絡ください。ヘアクラックの補修につきましては、アフターサービス基準により、無補修または部分補修とさせて頂きます。
※駐車場コンクリートも同様な事があります。 ※保証期間満了時は補修工事は有償となります
-
基礎の表面に白い線がでてきた。
-
基礎の表面はモルタルを薄く塗って仕上げているため、モルタルに含まれる物質が雨水に溶け出し、モルタルの表面に出てきた後に雨水が蒸発して残る事によって白い線が出てきます。「白華現象」とも言われています。
使用材料・施工上の欠陥等ではなく、耐久性が低下する事もありません。保証対象ではないため、塗り替え補修は有償対応とさせて頂きますので、ご了承ください。 ※基礎巾木についてはハウスシューズ仕上が標準施工(2013年以降)
-
基礎の表面が波のように濡れている。
-
以下の事が考えられます。
①床下で給排水からの漏水によるもの
②地中に含まれる水分を毛細管現象により、吸い上げている
お手数ですが弊社までご連絡ください。 ※保証期間満了時は補修工事は有償となります
-
-
-
玄関ドアの閉まる速度は調整できるの?
-
ドアがいつでも一定の速度で閉める装置をドアクローザーといいます。ドアの閉まる速度は、玄関ドア本体の上部に取り付けてあるドアクローザーで調整できます。ドアクローザーに貼ってあるシールに、調整方法が記載されていますので参考にしてください。
注)ネジを回し過ぎると本体内の油が抜ける恐れがあり、抜けると調整が出来なくなります。玄関ドアの使用方法は「取り扱い説明書」をご参照ください。 ※季節によりシリンダー内の油が変化(粘着度)して、閉まる速度が変わります。
-
引き違いサッシの調整方法があるの?
-
サッシには、色々な箇所に調整ネジがあります。メーカーにより多少異なりますが、ガラス障子の下枠などに戸車の高さを調整するネジがあり、回すことにより建具の上げ下げが調整できるようになっています。
※弊社依頼の調整は有償となる場合があります
-
クレセント(閉まり金具)の調整できるの?
-
クレセント錠とクレセント受は、それぞれの固定ネジを少し緩め、位置を調整することでクレセントの開閉がスムーズになります。
-
雨が降ると室内側のサッシのレール(下枠)に雨水が溜まるけど平気?
-
雨水を受けるサッシのレールには、一時的に雨水が溜まる事があります。これはサッシの構造上、水密性を保持するために起こりうることで、サッシの不具合ではありません。溜まった雨水は、雨が止めば外部に排出されます。但し、台風や暴風雨などサッシの性能を超える場合は、サッシのレールから雨水が吹き込む事がありますので、雑巾やタオル等で拭き取ってください。また、砂ぼこりなどもサッシのレールから吹き込む事がありますので、清掃とシリコンスプレーなどでお手入れをお願いします。
-
-
-
浴室にカビが生えてきた。
-
カビは温度・湿度・栄養の3点が揃うと繁殖するため、換気だけでカビの発症を抑える事はできません。入浴後は天井や壁・床に着いている栄養源となる汚れを洗い流し、充分に換気し、乾燥した状態にすることが、カビの発生を抑えるポイントになります。
注)カビ取り剤の使用は、各部材を痛める事もありますのでご注意ください。 ※弊社依頼の清掃は有償となります
-
排水に時間がかかる。
-
排水口周りに毛髪・皮脂汚れ・洗剤油分が付着すると、悪臭がしたり、水が流れにくくなります。洗い場だけでなく浴槽の排水口にも汚れが付着しますので、浴室の「取り扱い説明書」をご確認の上、お手入れをお願いします。
※メーカーにより故意に排水を遅くしている場合もありますので、併せて「取り扱い説明書」 の確認をお願い致します。
-
トイレが流れない。どうしたらいい?
-
近年のトイレは節水型が多いので、以前に比べてペーパーを多く流してしまうと詰まりの原因になります。その場合は使用を止め、ラバーカップ(洋式用)で詰まりを解消する事ができます。便器から汚水が溢れないよう適度にくみ出し、水位を下げた後、ラバーカップをゆっくり便器に押し込んで密着させ、一気に引き上げてください。一度で解消できない場合は数回繰り返してください。
※水が飛び散る事がありますので、養生をし作業をお願いします。 ※弊社依頼の清掃は有償となります
-
-
-
洗面化粧台の水栓からポタポタ水が垂れる。
-
キャビネットの中に給水管・給湯管を止める止水栓があり、時計回りに回すと止まります。また、キャビネット内には排水管もあることから、収納した物で各配管に負荷が掛かり漏水の原因となることがあります。各配管に接触しないように、余裕をもった収納をしてください。
※保証期間満了時は補修工事は有償となります
-
トイレの水を流すと、キッチン排水口から「ゴボゴボ」と音がする
-
キッチン排水口のトラップが正しく固定されているかご確認ください。排水管は外部放流先でつながっているため、トイレを流すと排水管内部の空気が動きますキッチン排水口のトラップが正しく固定されていない時にトラップが動いて音がします。また、排水管内部に油やゴミが付着すると、排水の流れが悪くなり音がする場合もあります。
※弊社依頼の清掃は有償となります
-
ガスコンロが点火しない。
-
電池切れの可能性があります。(新築引渡し時の電池は早く切れやすい)
ガスコンロメーカーの「取り扱い説明書」をご確認の上、電池を交換してください。
-
キッチンレンジフードのお手入れは?
-
油や水分がホコリなどと混ざり、汚れやすいため、1カ月位を目安にお掃除をお願いします。
お掃除をするときは、必ず換気扇が作動しないように、ご注意ください。
詳しい清掃方法については、製品の「取り扱い説明書」をご確認ください。 ※弊社依頼の清掃は有償となります
-
-
-
居室にある給気口から冷気が入るけど?
-
シックハウス対策として、室内の空気を循環させるため、24時間換気をすることが建築基準法で定められています。このため給気口は開けておいてください。暖房器具などで、室内温度の調整をお願いします。
※建築基準法では揮発性有機化合物(VOC)を放散する恐れのある建築材料の使用を制限していますが住宅内部では建築材料以外にも家具や防虫剤、カーテンなどにもホルムアルデヒドやそれ以外の揮発性有機化合物(VOC)を含むものが存在しています。
-
トイレにある換気扇は点けていないといけないの?
-
トイレの換気扇は排気口になっています。弊社の建物は給気口と同様にシックハウス対策として24時間換気を行っております。そのため、メンテナンス時以外はトイレの換気扇は常時作動させてください。
-
換気扇のお手入れ。
-
「取り扱い説明書」に従い、以下を目安に清掃してください。
居室にある給気換気扇(強制・自然)・・・3カ月
トイレの換気扇・・・3カ月
浴室換気扇・・・1カ月 ※フィルターにホコリや汚れが付着すると、風量低下や異常音などの原因となります。
-
-
-
入隅や継ぎ目の隙間が目立ってきたら?
-
材料が乾燥収縮する事で、ジョイント部分に隙間が生じる場合があります。
-
クロス面に亀裂が生じたら?
-
木造住宅は、地震や振動・強風などにより揺れるため、下地ボードのジョイント部分に沿って表面のクロスに亀裂が生じる事があります。 ※Q-26・Q27の補修につきましては、市販の専用補修材(コークボンド)で補修してください。
-
はがれてきたら?
-
はがれたクロスの接着面をきれいに拭き取り、市販のクロスのりを使い軽く抑えるように貼ってください。
※弊社依頼の補修は有償となる場合があります
-
クロスが汚れたら? 掃除方法は?
-
濡らした柔らかい布やスポンジを用いて、表面を軽く拭き取ってください。落ちにくいときは、薄めた住宅用中性洗剤を含ませて拭き取ってください。鉛筆の汚れは市販の消しゴムで軽くこすると汚れが落とせます。但し強くこすり過ぎるとクロスを傷めてしまいますので、ご注意ください。 ※弊社依頼の清掃は有償となります
-
-
-
床が鳴るがどうしたらいい?
-
フローリングを構成している木材の特性で、乾燥収縮によりわずかな隙間が生じるため、歩行時にフローリングが動く事で、こすれあって鳴る事があります。しばらくすると木材が落ちついて音がしなくなる事もありますが、年間を通じて音がひどくなる場合は弊社までご連絡ください。また、フローリングは加重によりたわむ事がありますが、床が抜けるような事はありません。 ※保証期間満了時の補修は有償となります
-
フローリングにワックスをかけないといけない?
-
フローリングの表面は特殊シート素材で作られているため、ワックスのお手入れは不要です。無垢材をご使用されている床材も、ワックス不要となります。なお、お引き渡し後お客様の手配によるワックスやコーティングの施工後に生じた床鳴り、変色はアフターサービスの適用除外とさせて頂きます。
-
フローリングのお手入れは?
-
水に濡らして硬くしぼった布で水拭きしてください。目立つ汚れには、中性洗剤を含ませた布で水拭きし、仕上げに水に濡らした布を硬くしぼって拭いてください。
注)フローリングに直接液体洗剤をまいたり、水浸しにしないようにしてください。
-
-
-
室内に羽アリ?シロアリ?
-
イラストを参考の上ご確認ください。
判断がつかない場合や、シロアリと確認できましたら、弊社までご連絡ください。※保証期間経過後は有償対応となりますので、ご了承ください。
-
家の中に虫が入ってくる。
-
建物には窓回りに隙間があり、虫が侵入する事があります。
アリや小さな昆虫は、室内照明の灯りと餌になる食べこぼしに反応し侵入しますので市販の駆除剤を使用し侵入を防いでください。
-
木材(床材・階段材・枠材等)に小さな穴がたくさん開いている。
-
木材の中に卵を産み付け、成虫になるまでに木材を食べるキクイムシの幼虫によるものかも知れません。いつ木材に入ったか特定するのが困難で、お客様が設置した家財に使用されている木材から発生する場合もあります。
虫穴を見つけたら被害の拡大や再発防止のため市販の薬剤を使用し、キクイムシを駆除してください。尚、キクイムシの被害対応は保証対象外となっておりますのでご了承ください。 ※網戸・窓ガラスの位置などにより、虫が侵入する事があります。
-
-
-
電気ブレーカーが落ちる。
-
ブレーカーが落ちて停電してしまう理由は、それぞれのブレーカーによって異なります。
理由が違うので、対策もブレーカーの種類ごとに違います。
①契約電気量を超えた電気が流れた場合
・一度に使う電気量を減らすか、契約アンペア値を変更。
②漏電を検出し、電気の流れを遮断する場合
・どこかで漏電の可能性があるので、安全ブレーカーをすべて切り、漏電ブレーカーを「入」にして、安全ブレーカーを一つずつ入れていく。
③回路ごとに容量が決まっており、その容量を超えた場合
・ブレーカーが落ちた部屋で一度に使う電気の量を減らすか、大きな電力を必要とする家電などは別回路にする。
-
TVの分配器はどこにあるの?
-
浴室(ユニットバス)の天井点検口内にあります。天井点検口を開けて確認をお願いします。
-
カーテンレールを取り付けたい
-
窓枠上部5㎝より上の範囲に、壁下地材があります。
取り付ける前に、市販している下地材を探す道具で、下地位置を確認してください。 ※絵画などを飾るにも同様に、下地位置を確認してください。
-