"正しい"歩き方も健康への第一歩!
どうも~(=゚ω゚)ノ 営業の福井です(*^_^*)
あらためまして、明けましておめでとうございます。
2018年いっぱ一発目のブログという事で新年の抱負という定番なものではなく
今年、"意識"する事についてにします。
それは、”歩き方”です。
私は、歩くことが嫌いではありません。1~2時間程度なら結構歩いてしまいます。
仕事では、ほぼ車移動が多く、その街の情景や雰囲気を感じる事が少ないです。
歩きながら、町並みを見たり気になる景観は写真を撮ったりなどする事があります。
まぁ運動不足になる前の抑止として、調べてみました。
■正しいある歩き方なら1日〇〇〇歩からが効果的
歩いたり、走ったり、すべての運動の基礎である考える人は多いですが
闇雲に歩いたり、走ったりすれば良いという訳ではありません。
正しい姿勢(フォーム)で行動する事で、腰や膝への負担を抑えることにも繋がり
意識する事で、使わない筋肉に刺激があるとも聞きます。
先日、書店でか『正しく歩けば不調が消える!1日300歩・・・・』というタイトルの本を見かけました。
徐に試し読みしましたが、正しい歩き方について記載されておりました。
■正しい歩き方のポイント
1.ひざを伸ばしてからかかとで着地
2.後ろ足のかかとを上げる
3.後ろ脚のつけね付け根を伸ばす
4.足先を進行方向に向ける
5.ふくらはぎを意識して使う
以上のような歩き方をすれば、年齢を重ねた方でも腰や膝が痛くなるという事は減るそうです。
また、歩き方を(正しい姿勢に)変えれば(身体の)不調が解消されるかも、とも紹介されていました。
歩く姿勢の中でいし意識するポイントは、"足首"という事です。
足首がゆがむと、体全体を支える部分がゆがむ事に直結し、身体全体の不調になると記載がありました。
歩く"姿勢"と"足首"を意識する事で大半の不調が改善され始めるという結論になると読み取れました。
上記の5つのポイントとだけではなく、歩き出しの意識を足の付け根(骨盤)を意識しスタンスを
広めにとる事で更に良いのではないかと個人的には感じます。
サッカー日本代表の長友選手も帰国の際に、日本人の姿勢と表情について話してましたが
「自分の職業柄、フィジカル、メンタルに繋げてしまうけど、これでは身体能力高い人なかなか出てこないな。後側の筋肉使えないし、首が短くなる。欧州から久しぶりに帰って来ると、姿勢の違いにびっくりする」
と、まずは自身の歩き方の姿勢を見直して各々の"違い"を出していきましょう。
月別アーカイブ
- 2025年 4月 3月 2月 1月
- 2024年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月
- 2023年 12月 11月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2022年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2021年 12月 11月 10月 9月 7月 6月 5月 4月 3月
- 2020年 11月 10月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2019年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2018年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2017年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2016年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2015年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2014年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2013年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2012年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2011年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月