34年ぶりの京都2
皆さんこんにちは。
営業課長 園田です。
山陰地方は大雪!関東も寒い日が続いています。
インフルエンザもかなり猛威を振るっていますが皆さんは大丈夫でしょうか?
さて今日は前回の続き 京都 清水寺から
清水寺三重塔です。
少しずつ高校生の時の記憶がよみがえってきます。
多くの観光客がいますがほとんどが中華圏の方
日本人を探すのが難しいほどです。
世界遺産 京都 清水寺 さすがです。
清水の舞台で矢野先生をパチリ!
本堂の柱はとても大きくどっしりとして見事です。
柱の根元はすごく大きな鉄釘で止めてあります。
やはり仕事柄細かいところに目が行きます。
やはり ここから見る清水寺は良いですね~
34年前もここから見たな~
下からの清水の舞台!
やはり飛び降りたら痛いですよね…
ここから祇園を歩き
霊山護国神社へ
幕末の志士たちのことを展示した霊山博物館を見て
坂本竜馬のお墓へ向かいました。
今までいた、たくさんの観光客はいなくなりここはひっそり
左が坂本龍馬、右が一緒に襲われ亡くなった陸援隊の中岡慎太郎のお墓です。
ここには桂小五郎こと木戸孝允、高杉晋作、久坂玄瑞、来島又兵衛
吉田松陰のお墓もありました。
ここに挙げた方を含め薩摩の西郷隆盛、大久保利通 他
新しい日本を夢見て行動した志士たちが
日本の端 私の田舎 平戸の地で密かに新しい日本の将来を
憂い、夢見て話し合っていた!
そんな事実をこの年になって知って凄く感動をしています。
竜馬をはじめ、今の日本の礎を築いた志士たちは
この地で京都の町を見下ろすこの小高い丘から
京都の町を見ていました。
今回の矢野先生との京都探索は突然の訪問でした。
また、時間を作ってじっくりと見てみたいと思っています。
18年前矢野先生にお会いした時
健康住宅はこうなければいかん!
と
強く言われました
あんたらは志士や!…と
先生、ようやく先生にお教えいただいた健康住宅
時代が追い付いてきましたね。
先生は今の私に、志士たちのお墓を見せることで
もっと強くお客様の健康を考えたちゃんとした住まいを
ぶれることなくお伝えせよと教えてくれたんだと今思っています。
また気持ちも新たに頑張ります!
先生ありがとうございました~~
月別アーカイブ
- 2025年 4月 3月 2月 1月
- 2024年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月
- 2023年 12月 11月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2022年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2021年 12月 11月 10月 9月 7月 6月 5月 4月 3月
- 2020年 11月 10月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2019年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2018年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2017年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2016年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2015年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2014年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2013年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2012年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2011年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月