スタッフブログ

COP21とは 住宅に与える影響・・・

2016年01月23日
健康住宅

どうも~。営業の福井です。

今回は少し硬い話題で更新させて頂きます。

COP21とは、2015年12月にパリで開かれた第21回国連気候変動枠組み条約締約国会議を略したものです。

COP21では、2020年以降の世界の温暖化対策の大枠が決まる重大な会議でした。

その基となるものが「京都議定書」(1997年に制定)です。

京都議定書は各国に対して温室効果ガスの削減を義務付けしましたが、中国などの新興国は不参加、当時最大の二酸化炭素排出国のアメリカが議定書から離脱し、理想とはほど遠いものになってしまっておりました。

「人類は分岐点にいる。化石資源からの転換に全世界が合意し、エネルギーの未来が変わる。化石資源に依存する時代は人類の長い歴史の中で一瞬だったと後に言われるだろう。石器時代は石が狩猟や調理の道具として社会を支えた。現代において石はたくさんあるがもう誰も使っていない。同じように石油や石炭があっても使わない時代が来る。人と地球と利益それぞれの持続可能な価値創出が使命である」――。

これは関連ビジネス会合で、最も影響を表す講演の一節と言われております。

徹夜続きのCOP21における国際交渉の結果、世界のすべての国々196カ国により奇跡的ともいえるパリ協定の合意がなされました。

 

cop1

そして、住宅業界へ大きな影響は以下の2点です。
産業革命以前からの世界の平均気温上昇を2℃未満に抑える事をめざす。
今世紀後半に人為的な温暖化ガスの実質排出ゼロをめざす。

住宅の、低炭素化からゼロ炭素化への道筋が決まったと感じます

現状の国の住宅の省エネ施策は中小工務店や大工が省エネ基準にすぐには対応できないという理由で義務化が慎重に進められているが、今世紀後半に「ゼロ炭素社会」を目指すことを考えると、一刻も早く業界全体の技術力を向上させて新築の省エネ基準の適合率を高めなければならない

住宅業界は長期的な視点が重要な業界の一つであり、住宅は一度建築すると長期に利用されエネルギー消費により二酸化炭素を排出し続けます

現在、建築されている住宅の取り壊しまでの平均寿命はおよそ約70年と推定されておりますが、2016+70=2086年となり、今世紀後半まで構造躯体が使用されることを想定する必要があり、すなわち「ゼロ炭素社会」においても価値ある住宅をつくることが現世代の未来への責任であると思います。

そして、私もこの業界の末席にて、その重要性を伝えていかなければならないと感じます

そう考えると、現行の平成25年省エネ基準はさらに強化の必要性があります

住宅が長期に利用されるという観点から、その省エネ性を将来にわたっても担保するために、特に外皮の断熱性能については新築時に相応に強化しておくべきことが大事です。その理由は、設備機器は寿命や故障の場合に交換できるが、断熱材やサッシは容易に交換できないからである。

これから、ZEH住宅の普及が進んでいくのだと感じますが、現行基準の省エネ基準に太陽光発電や性能の良い設備を搭載した住宅だけでは、住まいの快適性は高まらないと感じます

断熱性能が高まりますが、計算上では水廻り(浴室・トイレ・脱衣室)は非居室にされております。

ヒートショックで家庭内事故が増えているという中で本当に人が快適に過ごせるかどうかを考慮した住宅が必要だと感じます。

ZEH住宅の計算基準をクリアした上に、人の健康を考えた安心して快適に住まえる温度差のない住まいである弊社の健康住宅をお施主様と共に取り組んでいきたいと感じます。

 

 

月別アーカイブ

カテゴリー