三峯 参拝!!
本年もよろしくお願いします。 営業の 福井 です♪
さて、本年一発目のブログですが、三峯神社に参拝した事について書かせて頂きます。
三峰山の標高約1100mに鎮座する『三峯神社』は、初日の出のビューポイントとして有名です。
標高約1100mといえど、かなり寒いです・・・・なめてはいけません・・・・・(ToT)
寒さの愚痴は置いておき、西武秩父駅から約75分で路線バスがでており、ぶらり揺らり揺られて夢見心地でいると、到着です。
拝殿
寛政12年(1800年)建立。昭和37年(1962年)改修。
正面に掲げた大額は有栖川宮一品親王殿下の御染筆になります。 内部の格天井には奥秩父の花木百数十種が画かれ、左右脇障子に竹林七賢人の透彫があり重厚な雰囲気を感じさせます。
一般の参拝の方はこちらです。
奥宮
雲取山、白岩山と並ぶ三峯三山の一つである妙法ケ岳山上 に鎮座しています。ここからの展望は見事だそうです。神社から徒歩1時間半程度で5月3日には山開き、10月9日には山閉がおこなわれるそうなので、今年は山開きしたら歩いて参拝してみようと思います。
三峯神領民家
神社南側に開ける傾斜地に集落がありますが、江戸時代にはここは三峯神社の神領とされ、住民は神社に年貢を納め、神社の賦役に従事していました。
昭和54年に実際に使われていた民家の寄贈を受け、ここに移築、復元したものです。
何故か引き寄せられるかの様に、参拝したのですが、秩父に生まれ住んでいながら訪れた事のない場所で自然の美に感動し、今年は奥宮まで参拝しないと気が済まない様な印象です。山開きまでは時間がありますので、それまで準備を兼ねて色々動き回りたいと思います。
月別アーカイブ
- 2025年 4月 3月 2月 1月
- 2024年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月
- 2023年 12月 11月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2022年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2021年 12月 11月 10月 9月 7月 6月 5月 4月 3月
- 2020年 11月 10月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2019年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2018年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2017年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2016年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2015年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2014年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2013年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2012年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2011年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月