大迫力な伐採に大興奮!
こんな感じでガイドやってました。
ブログ投稿強化期間中、営業の谷です!
今日は勤労感謝の日です。
が、実は新嘗祭の日でもあるというのはご存知でしたか?
新嘗祭とは天皇陛下御自らが新穀を神様に捧げ、収穫に感謝するお祭りです。
それが始まったのが皇極女帝の時代と言われています。
…つまり約1400年前から11月23日は特別な日だったんです!
「新嘗祭」として休日となったのは1873年。1947年に勤労感謝の日になりました。
日本の固定の休日の中で一番長く続いているそうです。
昔から「感謝」の日なんですね~。
さてさて、予告通りバスツアーの様子をお送りします。
ガイド谷、旗を持って伐採会場に向かいます!
11月17日の気温は17℃。
日向に出ればぽかぽかしたツアー日和でした。
伐採会場に入ると少し薄暗く少し肌寒~い…。でも息を深く吸えば癒される木々の香りが!
お日様の陰になっていたこの木は樹齢60年以上の大きな木です。
だからこんなまっすぐ大きく育っているんですね!
こんな大きな木を切るのは…
このハーベスター!ショベルカーじゃないですよ!
チェーンソーで木を切るイメージがあったのですが最近はこんな機械で
切るのですね!
どの様に切るのかといいますと…
がっしりホールド。
実はチェーンソーが内蔵されているんです。そしてそのまま…
ブィーンとカット!
ダイナミックな迫力にお客様もそして私も大興奮です!
そして機械だけでなく、もちろん人の手による伐採も行っています。
こちらの迫力ある実際の様子はyoutubeでアップしてます!
この様に木は切りだされて、木材となって家づくりに使われるんですね。
家づくりの作業はここから始まっているのかなぁ?と改めて思った伐採見学でした。
月別アーカイブ
- 2025年 4月 3月 2月 1月
- 2024年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月
- 2023年 12月 11月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2022年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2021年 12月 11月 10月 9月 7月 6月 5月 4月 3月
- 2020年 11月 10月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2019年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2018年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2017年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2016年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2015年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2014年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2013年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2012年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2011年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月