ノロウイルス等の感染に注意しましょう!
今年もあと数週で・・・、そんな時期に(どんな時期?)
今年も来年もそうですが、ノロウイルスやインフルエンザの感染数が増加している様です。
そんなニュースも聞き、調べてみました。
「埼玉県感染症発生動向調査」によると、本年第48週〔11月26日(月)〜12月2日(日)〕において、県全体の感染性胃腸炎の報告医療機関(定点)1か所当たりの報告数が22.10人となり、国立感染症研究所の定める流行発生警報の基準値20を超えました。
今年は、例年の同時期と比べて報告数が多く、過去10年間の中でも3番目の多さとなっています。
今後、県内における流行の拡大が予想されますので、注意が必要です。
○ 予防するために
・ノロウイルス等の感染性胃腸炎に感染すると、おう吐物や便からウイルスが排出されますので、特に注意が必要です。
・食事前やトイレの後などは、石けんで手指をしっかり洗い、流水でウイルスを洗い流しましょう。
・加熱調理する料理は、中心部まで十分に火を通しましょう(85℃1分が目安です)。
・下痢・おう吐等の症状がある場合は、食品を直接取り扱う作業を控えましょう。
・症状がなくなっても、便には1週間程度ウイルスが排出されますので注意しましょう。
・患者のおう吐物などを片づける場合は、マスクや使い捨て手袋を着用して行い、汚れた場所は、塩素系の薬剤で消毒しましょう。
○ 感染性胃腸炎とは
感染性胃腸炎は、例年冬季に流行するウイルス性疾患です。主な原因ウイルスとして、ノロウイルス、ロタウイルスなどがあげられます。ノロウイルスによる感染性胃腸炎の潜伏期間は通常1〜2日で、おう吐、吐き気、下痢、腹痛が主な症状ですが、まれに発熱、頭痛、全身倦怠感を伴うことがあります。
健康な方は軽症で回復しますが、乳幼児や免疫力が低下しているご高齢の方では、重症化する恐れもあります。
みなさま体調管理には気を付けましょう。
月別アーカイブ
- 2025年 4月 3月 2月 1月
- 2024年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月
- 2023年 12月 11月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2022年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2021年 12月 11月 10月 9月 7月 6月 5月 4月 3月
- 2020年 11月 10月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2019年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2018年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2017年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2016年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2015年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2014年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2013年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2012年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2011年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月