BRM204大磯200
こんにちは、Web担当のA2号です。
2/4に行われましたブルベ:BRM204大磯200に参加してきました。
簡単に説明すると、ブルベとは決められたルートを決められた時間内に自転車で走り切るイベントです。
途中にチェックポイントが幾つか設定されていますので、チェックポイント毎に係員に通過チェックをしてもらいます。
大体はチェックポイント及びゴールにコンビニが設定されていて、そこで買い物をしたレシートがチェックの代わりになります。
ゴール後、チェックポイント&ゴールのレシートとブルベカードを主催者に手渡しor郵送して終了となります。
距離は200kmを最短距離として、300km、400km、600km、1000km、1200km、1400km。
制限時間はそれぞれ、13時間半、20時間、27時間、40時間、75時間、90時間、116時間となっています。
と言う事で、今回のBRM204大磯200は制限時間13時間半で等々力-追浜-大磯-城ヶ島-武蔵中原を巡ります。
今回の参加者は100人強の模様。
朝5時15分から受付が始まり、
5時45分から車検開始。
車検はブルベに適した装備がなされているかのチェックです。
・2灯以上の前照灯
・点滅不可の尾灯
・ヘルメット後部の尾灯
・反射ベスト
・警笛装着
6時から順次スタートと鳴りました。
朝はとても寒く、吐く息は白かったです。
自転車を漕いでいても、体が温まらない。
天気は良いのですが、とにかく寒い。
それにしても、都市型ブルベは走りにくいです。
信号が多いため、なかなかペースが上がりません。
今回のコースは地図上で見る限り大変なコースという訳でもないのに、実際走っていると結構制限時間キツキツになってました。
すべてのチェックポイントでタイムアウトぎりぎりの通過。
写真を撮ってる余裕もなかったです。
食事も、良いところ行こうか的な話を仲間内でしていたのですが、全然行く余裕がありませんでした。
逗子以降の海岸線を走っている時に富士山が綺麗に見えました。
走行中は大体30km/h前後で走っていたはずなのに、ゴールした時の時間は13時間15分とかなりギリギリ。
途中の休憩時間を多く取ったという事もなかったのに。
やっぱり都市型ブルベは走りにくいです。
信号と渋滞、路上駐車が敵です。
次は「BRM226宇都宮200km牛久発」に参加予定です。
月別アーカイブ
- 2025年 4月 3月 2月 1月
- 2024年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月
- 2023年 12月 11月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2022年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2021年 12月 11月 10月 9月 7月 6月 5月 4月 3月
- 2020年 11月 10月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2019年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2018年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2017年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2016年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2015年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2014年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2013年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2012年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2011年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月