静浦でタチウオ釣り
こんにちは、Web担当のA2号です。
ネット上で知り合った方にタチウオの釣り方を教えて貰えるという事で、静浦に行ってきました。
道中、東名高速から富士山が良く見えました。
山頂付近の雪は溶けてしまったみたいですね。
15時頃静浦にて合流し、先ずはいつもどおり夜までは遠投カゴ釣りを始めました。
後が続きませんでしたが、夕方に1匹マルソウダが釣れました。
明け方以降以外で釣れたの初めてです。
今回、静浦の駐車スペースが大潮時に水没する様が凄かったので撮ってみました。
14時前くらいに普通だった駐車スペースが、
同じ場所を撮ってないので分かり難いですが、17時前くらいで水浸し。
ちなみに、いったん潮が引いたあと翌朝6時くらいに再びこんな感じでした。
大潮の時に堤防際は停めないほうがいいですね。
で今回のメインであるタチウオですが、すごく渋い!
エサにサンマの切り身とかをつけて投げ込んでひたすら待つわけですが、全然反応がない。
エサが海水でフヤケて使い物にならなくなる状態。
釣り方を教えてくれた方も先週は10匹くらい釣り、アタリ多数だったそうですが今回は全然。
周りでつている方々も釣れなくて、どんどん帰って行きます。
餌を付けて投げ込んで、しばらく待ったら餌を確認してまた投げ込む。
をひたすら繰り返し、25時半ごろ待望のヒット。
しかし、ウキが沈んだと思ったらまた浮いてくるのくり返し。
タチウオは捕食の下手な魚らしく、一回でエサをうまく食いつけないそうです。
で、ウキの沈んだり浮いたりを繰り返して、すこしラインを張って反応を見る。
掛かってそうなら一気に巻き上げる超遅合わせ。
時には浮き沈みをタバコ一本吸い終わるまで待ってもまだ掛からない事もあるそうです。
判断が難しい。
今回は非常にわかりやすい反応で、2回目で沈みっぱなしになりました。
指3本と小さめですが初めて釣り上げたタチウオです。
(タチウオは大きさを測るとき、長さではなく太さ(体高)を指何本と表すらしいです。)
このあとは全く反応がなくなり朝に成りましたが、とりあえず1匹釣れたのでミッション完了です。
朝からはカゴ釣りをして、マルソウダを4匹追加して終了。
タチウオ釣りを教えてくれた方は、マルソウダが入れ食い状態と言って差し支えない状態でした。
「投入、ヒット、巻き上げ、シメ、クーラーボックスに収める」を1時間半くらい繰り返してグッタリしていました。
11時くらいに納竿して帰路につきました。
途中少しづつ睡眠を取りながら16時くらいに家に到着しました。
また今度タチウオに挑戦しようと思います。
イッパイ釣れたらいいな。
月別アーカイブ
- 2025年 4月 3月 2月 1月
- 2024年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月
- 2023年 12月 11月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2022年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2021年 12月 11月 10月 9月 7月 6月 5月 4月 3月
- 2020年 11月 10月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2019年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2018年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2017年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2016年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2015年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2014年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2013年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2012年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2011年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月