土星の撮影にチャレンジ
こんにちは、Web担当のA2号です。
6/21の夜は久々に、月だけでなく星も見えましたので、土星が撮影できるかチャレンジしてみました。
時間は22時半頃。
市の中心地から外れた田舎とはいえ、それなりに街灯とかありますので星を見るにはあまり条件はよく有りません。
地上が明るくて、すごく明るい星以外見えないのです。
(星を撮影する方々的には、「光害」と言うそうです。)
PSPのソフトで「ホームスター ポータブル」と言うものがありまして、コレで現在地から見える星の位置を確認しながら目星をつけて、ファインダーを覗きつつ土星を探してみました。
そして、やっと見つけたときの状態はこんな感じに見えました。
ファインダーの中で直径1mmにも満たない対象に、フォーカスを合わせるのは大変。
皆さんどうやってしているんでしょうか?
撮影後、データを確認したらこんな感じで写ってました。
EOS kiss X2 + VARI 8000S 420-700mm 1:8.3-14
最大望遠でcanonだと35mm換算で約1.6倍なので、約1100mm相当でしょうか。
ISO800で1/20
それっぽい形には写りましたが、フォーカスがあってません。
ムズカシイ。
土星とかの撮影に夢中になってる間に月も出てきましたので撮影。
EOS kiss X2 + VARI 8000S 420-700mm 1:8.3-14
最大望遠 ISO800で1/30
撮影してる時は、高圧線が月の前にかかってるのに気が付きませんでした。
失敗した
月をもっとシャープに撮影するには、もっと口径の大きなレンズで撮らないとダメなんでしょうね。
おまけで、6/22の昼間の月も撮ってみました。
なんかぼやけちゃってますね。
月別アーカイブ
- 2025年 4月 3月 2月 1月
- 2024年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月
- 2023年 12月 11月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2022年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2021年 12月 11月 10月 9月 7月 6月 5月 4月 3月
- 2020年 11月 10月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2019年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2018年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2017年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2016年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2015年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2014年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2013年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2012年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
- 2011年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月